カテゴリ:公務員(地方上級・国家一般職) > 合格者アドバイザー

こんにちは!!

TAC渋谷校 地方上級公務員講座のアドバイザーのIです

春が近づいてきましたね
季節の変わり目なので、体調管理は十分に行って下さい
適度なストレス発散は、体調管理にも勉強のメリハリにもつながりますのでオススメですよ

さてさて、今日は特別区の論文対策についてお話したいと思います。
特別区は、論文の割合が高いことで有名ですよね!(推定)
でもなにから手を付ければいいかわからない、、どう勉強を進めてみればいいかわからない、、
そんな方に向けた記事を書こうと思います!

~私がおすすめする論文対策~

1 過去の出題傾向の分析

特別区は過去に出題されたテーマの焼き直しが多いです!
過去15年分くらいで、どのようなテーマが出題されたか(ホームルームの特別区対策プリント参照!)
を見て最短何年で焼き直しがされているのか、数年おきに出題される頻出テーマなどを分析します。
例えば、昨年やおととし出題されたテーマは出る確率が低いですよね。
そういった具合に、過去15年で出る確率が高いテーマと低いテーマとに分けて
高いテーマから順に過去問を解き進めていく計画を立てましょう!!
私は頻出度A~Dに分けてました!

2 プロット作り

まず頻出度Aのテーマから順に過去問を解き進めましょう。
さあ、何書こう!となったときにいきなり書き進めるのではなくプロット作りから始めるのがおすすめです。
プロットとは文章化する前に考える文章構成のことです。
これをはじめにやるのは結論を把握した上で書き進めるとより良い文章が書けるからです。

プロット作りは、自分なりの論文の書き方のパターン化と知識を増やすことを念頭に入れて取り組むとおすすめです。
参考程度に私の書き方パターンは、
現状の課題

特別区が現在実行している対策

今後進めていくべき対策
でした。
ニュースを全く見ない私は圧倒的な知識不足だったので、
現状の課題や対策は論文を書くたびに一回一回ウェブで調べていました。
ウェブで調べるとキリがないので、30分~1時間など時間制限を設けるのもおすすめです。
1日の勉強の最後に論文を持ってきて、ダラダラ調べるのを防止するのもいいと思います。
論文の参考書を買って、現状の課題と一般的な対策を把握するのも手早く情報を獲得できる方法だと思います。

3 文章化!

次にプロットを文字に起こしましょう!
これははじめのうちは丁寧に、慣れてきたら時間制限ありで書くのがおすすめです。

4 先生にコメントをもらう!

担任の先生に見せてコメントをもらいましょう
TACの先生は優しいのできっと何か一言くれるはずです。
第三者目線でここの文章の意味が分からない、政策に説得力がないなどコメントをもらい、指摘されたところを改善して書き直してまた提出しましょう
私は最大で4回書き直しました
他の勉強時間との兼ね合いや論文の得意不得意や慣れなどを考えて、プロットだけ書き直すということもありです。



と、長々論文の書き方を書いてみましたが、初めて論文を書く人、書きなれていない人はなかなか難しいと思います。
そんな方は、まず何も考えず答案を書いてみましょう!
そうしたら、自分にどんな知識が足りない、ここの書き方がわからないなど今後の課題が見えてくると思います

自分に合った論文対策のやり方を見つけましょう


こんにちは!
TAC渋谷校アドバイザーのIです

もうすぐ3月突入ですね!
勉強の方は順調でしょうか??

今日は公務員と民間就職の併願について書きたいと思います

私は、「なんとしても来年就職したい!!」という思いが強く、公務員専願で就職活動をすることが不安で、1つ最終合格がもらえるまでずっと民間の面接を受けていました。

併願をする際は上手くバランスを考えないと二兎追うものは一兎も...なんてことになりかねません。。。


そんな私が考える、公務員と民間を併願するメリット・デメリット、乗り越え方を書きたいと思います!

併願するメリット
・面接慣れする
 ⇒私は極度の上がり症だったのですが、民間の方で4日連続面接に呼ばれて以来、面接で緊張しなくなりました!

・面接官の反応がいい話題が公務員の面接前にわかる
 ⇒公務員の面接前に民間の面接を受けることで、面接官ウケがいい話題と悪い話題がわかります。面接カードを書くときにも大変参考になります

・万が一の場合のセーフティネットになる
 ⇒公務員が全て不合格であった場合でも民間での内定をひとつ持っていれば安心ですよね。


併願するデメリット
・勉強時間が削られる
 ⇒公務員専願の受験生が直前期で必死に勉強している間にESを書いたり、面接をしたりというのは罪悪感でいっぱいになります。。。

・併願するも内定までいかない場合が多い
 ⇒民間専願の人が説明会、OB訪問、インターンに参加し、数十社と受けてやっと1社内定がでる、というくらいに民間の就職活動は厳しいです。勉強の片手間で頑張ったところで内定が必ず出るとは限りません。。。 正直心が折れます笑

・民間就職に気を取られ、官庁説明会等がおろそかになる
 ⇒民間で呼ばれた面接日と官庁説明会の日程が一緒だった、民間の面接対策をしていたら官庁説明会の予約が全て埋まっていた、なんてこともあります。。。


乗り越え方
・民間での内定をもらうことにこだわらず、公務員の面接練習くらいの気持ちで受けること!
 ⇒最低限の対策はしつつも、内定にこだわってたくさん受けることはできるだけ避けましょう

・民間就活に時間を割きすぎない!
 ⇒貴重な勉強時間を犠牲にして民間就活をしていることを常に念頭に入れて行動しましょう



以下参考程度に私の体験談です

私は公務員での最終合格を目標にその間をぬって民間の就職活動をしていました。

なので、筆記試験終了前は2社ほどESを提出し、筆記試験終了後は企業の面接に参加また夏採用のESの提出を行っていました。

受験した企業の基準としては、
①その会社で働きたい気持ちがある(セーフティネットとして行きたいと思える)
②面接回数が多い(面接の練習になる)
③企業研究がそれほどいらない(志望理由や入社後のやりたいことなどの深堀りをされない)
④公務員を蹴ってでも行きたいと思える会社
です。

これらのどれかに当てはまった会社のうち選考日程が合う会社を受験しました!

ですが、それぞれ独自の勉強のペースや就職への思いがあると思うので、バランスを調整しながら考えてみて下さい




こんにちは!
TAC渋谷校 公務員講座アドバイザーのIです

寒くなってきましたが、体調管理の方は大丈夫でしょうか?
体が基本なのでしっかり睡眠をとりながら頑張って下さいね!

今日は題のとおり【川崎市の面接について】のブログを書きたいと思います!

川崎市志望のみなさま、川崎市の説明会に参加されましたでしょうか?
川崎市は面接が2回あり、説明会での話は絶対にためになるので、必ず参加しましょう!
参加していない人もまだ間に合います!
3月の中旬に市長のお話も聞ける大きな説明会があり、3月1日から申込開始なので、必ずいきましょう!

勉強で手一杯という方もいると思いますが、このような説明会に積極的に参加しないと、面接を受けるときに後悔すると思うので、絶対に参加しましょう!

私は、3回参加したのですが、そのうち2回話していた人事部の人が面接担当者だったので、知った顔ということもあり落ち着いて面接に臨めました。

そして、面接カードを書いたりなどの面接対策は、川崎市の試験が終わったらすぐ開始しましょう

川崎市は筆記試験の後に、1次面接があり、その後に論文試験。最後にグループディスカッション、2次面接の順になっています。

1次面接は面談形式で、和やかな雑談のような雰囲気でした。
大学時代に頑張ったこと、グループの中での役割、志望動機、川崎市に入ったらやりたい仕事、逆質問などを聞かれました。
笑顔もあり、温かい印象を受けました。

論文試験は別日に試験会場に行って論文試験を受けてすぐ帰る感じです
9割くらいの人がスーツで受験していたと思います。
個人的には私服でも全く問題ないと思いました。
この論文試験の対策としては、過去問を調べ傾向をつかむこと、川崎市の資料を読みまくることだと思います。
今川崎市が抱える問題はなにか、何に力を入れて取り組んでいるのか、どういう人材が欲しいのかを研究し、それに即した答案を書くことが必要だと思います。

グループディスカッションは2次面接に行った到着後すぐ行います。
3人監督者がいますが、ここでの監督者が面接での面接担当者になります。
最後に発表することはなく、話し合って終わります。
グループメンバーとの調和を取りつつ、言うべきところで自分の意見をしっかり話すことが大切だと思います。

2次面接はグループディスカッションの後に一人一人集合時間を言われ、その時間に集まって面接を受けます。
少し圧迫気味の面接でした、、、
グループディスカッションの反省点、川崎市の課題と解決策、周りにどういう人だと言われるか、川崎市に入ってやりたいこと、川崎市の部署を5つ挙げてみて、など盛りだくさんで聞かれました。
少し意地悪を言われても、折れない心を持って笑顔で乗り越えてください

以上、長々と申し訳ないです!!

最後までご覧いただきありがとうございました!

こんにちは。
合格者アドバイザーのTです。

今日は「既卒受験者の公務員試験」について書かせていただきます。

私もそうだったのですが、既卒の皆さん一度はこんな不安が頭をよぎったことがあるのではないでしょうか?

「新卒じゃないと自分の希望の官庁、自治体に合格できないのでは…」 

無理もありません。某巨大匿名掲示板を見れば、「既卒がいかに不利か」を 語る熱い書き込みが散見されます。

職歴の無い方や短期離職の方は自分のその経歴が面接で不利に働くんじゃないか、と懸念しているかもしれません。

しかし、安心して下さい。
履い( 受かりますよ!!!

ネタが古くてすみません。話を戻します。

まず、公務員試験では民間企業のようないわゆる「新卒至上主義」というものは無いといって良いと思います。少なくとも私は全く感じませんでした。

TACでは一次試験後に「特別区自主ゼミ」や「東京都自主ゼミ」として受講生同士で集まり面接対策を行っているのですが、そこで出会った他の受講生も、新卒既卒関係なく合格を勝ち取っていました。

既卒かつ超短期離職の私も、 面接のウエイトが高いといわれる横浜市、既卒職歴無しではほぼ受からないと噂される東京都ⅠAに無事合格することができました。

つまり、既卒であるか新卒であるかは合格に関係ないと言っていいでしょう!
ネットには「〇〇省は新卒しか採らない」や「既卒は圧迫面接される」といったソースのない情報が蔓延し 、我々の不安を煽ってきますが、そんなものは無視し、しっかり対策をして自信をもって臨みましょう。

ただ、既卒ならばこその質問が面接でぶつけられるのは事実です。
私の場合、「なぜ前職を辞めたのか、どうして公務員に転職しようと思ったのか」 は全ての受験自治体で聞かれました。
仕事を辞めて公務員を目指す皆さんにとってはもしかしたら耳の痛い質問かもしれません、、、、、、。

しかし!!!!!!
逆に言えば聞かれる質問のうちひとつはあらかじめわかっているということ、その質問に関しては 万全すぎるほど準備をしていけるということです。
まさにピンチはチャンス。

2月も中盤に差し掛かり、皆様におかれましては択一の勉強も 佳境に差し掛かっているころと思います。
もし勉強に疲れてしまったときは、息抜きがてらに「何故自分は公務員になろうと思ったか」を自分の経験や考え方から筋道立てて話せるようシュミレーションしてみるといいかもしれません。

体に気をつけてあと数か月、がんばっていきましょう。

こんにちは!
渋谷校アドバイザーのEです!

ついに2月に突入しました。
特別区の合同説明会の申込、忘れてませんか??



今日は題の通り、「さいたま市問題」について書かせていただきます。

さいたま市では毎年、さいたま市問題という市政に関する問題が2題程出題されます。
さいたま市を志望する方の中には、この謎多き問題を不安に思っている方も多いのではないでしょうか。


結論から申しますと、そんなにナーバスになり過ぎることはない、と僕は思います。

しかし、対策はそれなりに行った方が良いことに違いはありません。

なぜなら、筆記試験での問題の配点が全て1点の公務員試験において、
さいたま市問題は他の科目に比べれば、勉強しやすく、得点しやすい、とってもお得な問題だからです。


具体的な対策としては、試験の1ヶ月くらい前から勉強の合間に
その年の1月以降の広報を見返したり、HPをチェックすることが基本になります。

広報は特に冒頭に書いてある重点政策や、市長のあいさつ、
HPは市政情報のページを僕はよく見ていました。

不安な方はそれ以外の箇所もさらーっと目を通しておくことをおすすめします。



ちなみに、「さいたま市問題を落とすと合格できない!」という話を
聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか...!?

これはあくまで都市伝説と受け取りましょう。
1つしか正解できなくても、合格した人は全然います。

しかし、先述したように、お得なさいたま市問題を確実に取ることで
合格にぐっと近づくことは間違いありません。

また、自然と論文・面接対策にもなるので、是非気分転換に調べてみてください!


最後までご覧いただきありがとうございました!


↑このページのトップヘ